英詩と日本詩人北星堂書店, 1983 - 503 sivua |
Kirjan sisältä
Tulokset 1 - 3 kokonaismäärästä 37
Sivu vii
... 本書の内容を一層充実させることを主眼として資料の調査のために一年余りの間大阪府立中之島図書館へ日参致しました。この間の労苦が漸く実り,今回,増補と改訂の機会に恵まれましたことは大変幸せであります。今後も本書が多くの知性豊かな読者諸賢に ...
... 本書の内容を一層充実させることを主眼として資料の調査のために一年余りの間大阪府立中之島図書館へ日参致しました。この間の労苦が漸く実り,今回,増補と改訂の機会に恵まれましたことは大変幸せであります。今後も本書が多くの知性豊かな読者諸賢に ...
Sivu xix
... 本書は影響詩という言葉を用いておりますが、日本詩人における海外詩の外面的な影響関係のみを取り沙汰するのが本書の意図ではありません。日本詩人一人一人が海外詩を受けとめて示した詩魂の反響(影響詩から理解出来ます)を通じて詩人各々の独創性を考え ...
... 本書は影響詩という言葉を用いておりますが、日本詩人における海外詩の外面的な影響関係のみを取り沙汰するのが本書の意図ではありません。日本詩人一人一人が海外詩を受けとめて示した詩魂の反響(影響詩から理解出来ます)を通じて詩人各々の独創性を考え ...
Sivu 387
... (本書,第 47 63 行)を「雲の真理」を論じた第 2 章第 9 節に援用して,陽光を浴びた雲の白さを一層印象的に例示した。 Ruskin によるこれらの援用部分を藤村が Wordsworth の原典において検索する時、その周辺の詩行に含まれる第 9 巻第 575 (本書,第 30 行) ...
... (本書,第 47 63 行)を「雲の真理」を論じた第 2 章第 9 節に援用して,陽光を浴びた雲の白さを一層印象的に例示した。 Ruskin によるこれらの援用部分を藤村が Wordsworth の原典において検索する時、その周辺の詩行に含まれる第 9 巻第 575 (本書,第 30 行) ...